Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR四国の駅となる。 1996年(平成8年)頃:近距離切符販売機を設置。 単式1面1線のホームである。築堤上にホームがあり、ホーム下に近距離切符販売機がある。かつては券売機は存在せず、列車内で切符を買う必要があったが、駅の特急停車や利用者の増加に伴って1996年頃に設置された。
阿波橘駅(あわたちばなえき)は、徳島県阿南市津乃峰町東分にある四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅である。駅番号はM14。 路線建設時に津乃峰地区と橘地区のどちらに駅を設置するかで揉めたという経緯があり、最終的に津乃峰に駅が設置された。その代わりに駅名は橘とすることで決着した。なお、当駅には特急「むろと」を含む全列車が停車する。
2023年6月10日閲覧。 ^ 「特集 短絡線ミステリー6」、『鉄道ファン』、通巻第502号 2003年2月号、10頁、交友社、2003 ^ 井上孝司 『配線略図で広がる鉄の世界 - 路線を読み解く&作る本』 ISBN 978-4-7980-2200-0、秀和システム、178頁、2009 ^ “路線別乗降人員(2020年11月10日
1979年(昭和54年)6月25日 - 箸蔵郵便局から集配業務を移管。 1996年(平成8年)7月1日 - 外国通貨の両替および旅行小切手の売買に関する業務取扱を開始。 2002年(平成14年)7月1日 - 白地郵便局から「778-52xx」区域の集配業務を移管。 2007年(平成19年)10月1日 -
池田駅(いけだえき) 池田駅 (北海道) - 北海道中川郡池田町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅。 池田駅 (大阪府) - 大阪府池田市にある阪急宝塚本線の駅。 池田駅 (熊本県) - 熊本県熊本市にある熊本電気鉄道菊池線の駅。 熊本県熊本市にある上熊本駅の旧称。
阿波(あわ、あば) 徳島県の地名(あわ) 阿波国 - 徳島県全域にあたる旧国。 阿波市 - 徳島県の市。 阿波郡 - かつてあった郡。現・阿波市の中部・西部にあたる。 阿波町 - 阿波郡にかつてあった町。現・阿波市の西部にあたる。 徳島県以外の地名 阿波村 - 曖昧さ回避 茨城県 稲敷市 阿波(あば)
阿波川端駅(あわかわばたえき)は、徳島県板野郡板野町川端中坪にある、四国旅客鉄道(JR四国)高徳線の駅である。駅番号はT06。 1927年(昭和2年)7月15日:阿波鉄道の川端停留場として開業。 1933年(昭和8年)7月1日:阿波鉄道国有化により鉄道省の駅となる。同時に阿波川端駅に改称。 1970年(昭和45年)4月1日:無人駅化。
阿波海南駅(あわかいなんえき)は、徳島県海部郡海陽町四方原にある、四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅。同線の終着駅。駅番号はM27。海陽町の代表駅である。 本項目では、近接する阿佐海岸鉄道阿佐東線の起点である阿波海南信号場(あわかいなんしんごうじょう)についても扱う。