Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
(1)クワ科の一年草。 中央アジア原産。 渡来は古く, 古代から重要な繊維植物として栽培されてきた。 茎は直立し, 1~3メートルになる。 葉は三~九枚の小葉からなる掌状複葉で, 各小葉は披針形で縁に鋸歯(キヨシ)がある。 雌雄異株。 初夏, 淡緑黄色の雄穂, 緑色の雌穂をつける。 雌株からは麻薬がとれる。 茎の靭皮(ジンピ)を繊維として利用する。 皮をはいだ残りは「おがら」と呼ばれる。 種子(麻の実)からは油をとり, また鳥の飼料などにする。 大麻(タイマ)。 ﹝季﹞夏。
あさ。 複合語として用いることが多い。
(1)アサの古名。
タカサゴイチビ(高砂莔麻、学名:Abutilon indicum)は、アオイ科イチビ属(アブチロン属)の多年草・亜低木。別名シマイチビ。インド原産。近縁種のイチビと同様、かつては繊維植物などの用途で栽培されたが、現在では主に帰化植物・雑草として知られる。 高さは0.5m~2
〔(2)が原義〕
〔古くは「たぎま」〕
〔「さ」は接頭語〕
麻糸で編んだくつ。 古くは武官などが用い, 一般にも使用されたが, 中世以後はすたれた。 麻鞋(マガイ)。