Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
推薬に点火した。電気箱はバッテリーの納められた木製の箱であり、「安全」「点検」「発火」の切替装置が付いていた。発火電流は300ミリアンペアであった。 噴進用推薬は中央部に孔を開いた筒状のもので、直径47mm、孔径10mm、全長650mm、重量1.78kgである。これを37本弾体内部に納めた。推薬
船載用のII型発射機は基筒に装備し、噴進炎を防ぐために防炎庇・防盾・尾筒を有する。防炎庇は砲口に装着されるラッパの口を逆さにした様な覆いであり、砲口より飛び出た砲弾の後方噴流を周囲に逸らす機能を有する。防盾は後方噴流から射手を防御し、照準孔を有する。尾筒は砲身後方に装着される上方向に湾曲した筒状の装置であり、砲尾から噴出する噴進炎
試製九七式四十七粍砲(しせいきゅうななしき47みりほう)は、1937年(昭和12年)より大日本帝国陸軍が研究・開発した対戦車砲(速射砲)。 1930年代の初中期に開発・採用された九四式三十七粍砲が実質的に日本初の本格的な対戦車砲であったが、装甲貫徹能力に関して早くから列強の37mm級対戦車砲に比べて威力不
操作によってロケット砲弾を電気発火した。 砲弾には十五糎噴進榴弾が使用された。ロケット砲弾弾底に8個設けられたガス噴射口は25度の傾角を与えられていた。このガス噴射口から燃焼ガスを噴射することにより、砲弾が最大で毎分3000回転し、弾道を安定させる。諸元は以下の通り。 重量 30.4kg 炸薬重量
機能試験の結果は発砲の衝撃に耐え、操作も良好であり、実用性に問題はなかった。対戦車戦闘にタ弾を用い、旧式の砲を戦力化することを目指していた。 [脚注の使い方] ^ 三八式十二榴タ弾。弾量13.03kg、全長387mm、貫通厚140mm。 佐山二郎「日本陸軍の火砲(5)
四式七糎半高射砲(よんしきななせんちはんこうしゃほう)とは太平洋戦争中に帝国陸軍が使用した 高射砲である。 従来の八八式七糎野戦高射砲の威力および、運動性の不足を考慮し新しく研究する必要に迫られていたが、研究に割く時間がないなどの理由で、中国で鹵獲したボフォース社の75mm Lvkan
連緊して準板下部に装備する。槓桿で誘導螺を半回転させると歯弧との噛合いが外されて砲の方向移動が自由になる。照準具は単眼鏡式であり距離2,000mまで200mごとに距離目盛を有する。 本砲の砲弾のうち、榴弾及び代用弾は九二式歩兵砲と同一の砲弾を使用する。1934年(昭和9年)3月に伊良湖試験場で榴弾
の陸軍技術本部富津射場が予定され、砲は分解され鉄道輸送されたが、その大きさや重量から富津での荷下ろしと組み立てには東京湾要塞建築に用いられた大型走行起重機が転用された。 正式の試射前日には予備試験が行われ、重量約1,000kgの砲弾(弾丸)と約100kgの装薬を装填、電気発火により第1弾を初射撃し