Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
(1)ことば。 文章。 詩歌。
(1)人の発する音声のまとまりで, その社会に認められた意味を持っているもの。 感情や思想が, 音声または文字によって表現されたもの。 言語。
")を用いる。英語、日本語で終止符を用いるのと異なる。小数点は virgule /viʁ.gyl/ と読む。次に 0 があれば普通に zéro /ze.ʁo/ と読み、その後の数字を複数桁の数として読む。桁数が多い時は上から 3 桁ごとに区切って読むこともある。 フランス語の分数は、他のヨーロッパ諸語と同様、分子に基数詞、分母に序数詞を用いる。ただし分母が
この項ではアラビア語の文法のうち、冠詞について解説する。 アラビア語には الـ という定冠詞があり、綴りの上では接頭語の形をとる。定冠詞という性質上、名詞を限定させ、修飾語となるときは先行する名詞もまとめてひとつの限定構文をなす。 読みは正則アラビア語であるフスハーではal、エジプト方言などではelになる。また、定冠詞
が入る。 これらの規則は動詞に限られるものではない。以下に、形容詞 bon, frais, premier の変化を示す。女性化の語尾は /ə/ である。シュワー消失規則により、規則的に男性形、女性形が導かれるのが分かる。 語幹と語尾からなる基底形(理論的な音素)を想定し、音韻規則
The leaves were also large.(「葉も大きかった」)と言う。これも前方照応の一種だが、既出の名詞をそのまま繰り返しているのではないため、間接照応と呼ばれる。間接照応には、名詞ではなく動詞で指示対象が示唆される場合もある。例えば、She dressed her baby
キは「半分」となったものが2つできるからである。 分数の分母は名詞として扱われるため、基数詞や序数詞とは異なり、つねに修飾される語と同じ性別が用いられる。また分子は分母の数量となるために基数詞となる。したがって性別の入れ替わりが起きる。 以下に分数の表を示す。3/3、4/4など、1と等しいもの、2
pollicērī, pollicitus sum「約束する」("to promise") 以下の動詞は三つの完了時制で態が受動態となるため、不完全な異動動詞(半異態動詞、セミ異態動詞、semi-deponent verb)とされる。 audeō, audēre, ausus sum「敢えて~する」("to