Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
阿賀野川橋梁(あがのがわきょうりょう)は、新潟県新潟市東区と北区に跨る阿賀野川に架かる東日本旅客鉄道(JR東日本)白新線の鉄道橋である。 白新線の沼垂駅(現(貨)沼垂駅) - 葛塚駅(現豊栄駅)間の延伸工事に伴って1956年(昭和31年)に完成した。大形駅 - 新崎駅間の阿賀野川に架かる全長1,200 mの橋梁である。
右岸に安田高架橋が続いているため、1期橋では本橋はP11橋脚からA2橋台の区間である。右岸側の高水敷部は鈑桁橋を、左岸側の低水敷部は箱桁橋を採用している。本橋は供用当時高速自動車国道の単独の河川渡河橋としては最長であった。1期橋では計画高水流量13,000 m3/sの阿賀野川を渡河し、流心部のP23 -
あるため、阿賀野川下流側に新しく架け替えられたのが現在のトラス橋(2代目)である。 なお、旧橋桁は撤去後に秩父鉄道秩父本線の浦山川橋梁、安谷川橋梁、押手沢橋梁にそれぞれ転用されており、現用されている。また、旧橋脚と旧橋台も旧線路跡とともに現存しているが、2011年(平成23年)7月の新潟・福島豪雨に
阿賀野川御前橋梁(あがのがわごぜんきょうりょう)は、新潟県東蒲原郡阿賀町の阿賀野川に架かる東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の鉄道橋である。 信越本線・支線(現・磐越西線)の馬下駅 - 津川駅間の延伸工事に伴って1913年(大正2年)に完成した。三川駅 - 五十島駅間の阿賀野川に架かる全長232mの橋梁である。
阿賀野川徳沢橋梁(あがのがわとくさわきょうりょう)は、福島県耶麻郡西会津町と新潟県東蒲原郡阿賀町との県境の阿賀川(阿賀野川)に架かる東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の鉄道橋である。 岩越線(現・磐越西線)の野沢駅 - 津川駅間の延伸工事に伴って1914年(大正3年)に完成した。徳沢駅 -
トラス桁を構成する斜材を初め、橋門や両側の上弦材を繋ぐ「X」字状の上横構は軽量化と強度を両立すべく、ダブルレーシングと呼ばれるレーシングバー(綾片)を用いた細かなトラス構造を有している。上弦材は曲線でなく折れ線状で、端柱と共に下面のみにダブルレーシングが施されている。また、下弦材の箇所の「X」字状の下横構や、垂直材
新潟県下越地方と秋田県沿岸部を結ぶ、東北地方の日本海沿岸の大動脈路線。日本海沿岸の他の鉄道路線とともに、近畿地方から東北地方を繋ぐ日本海縦貫線の一部を形成し、「いなほ」などの長距離特急列車や、JR貨物による貨物列車が走る。村上駅以北で線路は日本海の海岸に沿って進むが、日本海沿岸に特有の自然災害に弱く、長期に亘る
阿賀野川大橋(あがのがわおおはし)は、新潟県新潟市の阿賀野川に架かる国道7号新新バイパスの桁橋。西詰側は東区一日市(ひといち)、東詰側は北区濁川に位置する。 新新バイパス・一日市IC - 濁川IC間の阿賀野川に架かる橋長903 m(メートル)の鋼連続桁橋。車道は4車線で、上流側・下流側双方に歩道を