Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
ヒル綱に属する環形動物の総称。 体長数センチメートル。 細長く扁平。 三四の体節からなるが, さらに多数の縞によって分節されて見える。 体の前後両端の腹面に吸盤があり, 前方の吸盤に口が開く。 陸産のヒルは淡水や湿地に生息し, チスイビル・ヤマビルなどのように温血動物の血液を吸う。 海産のものは, 多く魚類や甲殻類などに寄生。 ﹝季﹞夏。 《~の血の垂れひろがりし腓かな/富安風生》
(1)おんな。
めす。 め。
(1)動物で, 卵巣を有し子や卵を産む個体。 符号に♀を使う。
扁形動物吸虫綱の寄生虫。 体は木の葉状で, 体長2~3センチメートル, 幅1センチメートル内外。 卵は水中で孵化し, ヒメモノアラガイの体内で変態・増殖して水中に戻る。 草などに付着して被嚢幼虫となり, 草とともに草食動物に食われると肝臓・胆管に寄生して成虫となる。 家畜に被害を与え, まれに人間にも寄生する。 世界各地に分布。
七福神の一。 商売繁盛・福の神として広く信仰される, 兵庫県西宮神社の祭神。 蛭子(ヒルコ)とも, 事代主(コトシロヌシノ)神ともいわれる。 古くは豊漁の神として漁民に信仰され, また農神としても信仰された。 狩衣(カリギヌ)・風折り烏帽子(エボシ)姿で右手に釣り竿, 左手に鯛(タイ)を抱えた神像に描かれる。 夷(エビス)三郎。
血吸蛭(チスイビル)の漢名。
記紀神話で, 伊弉諾命(イザナキノミコト)と伊弉冉命(イザナミノミコト)の子とされる。 古事記では伊弉諾・伊弉冉が日本の国土を生み成す際, 国土とは認定し得ぬ失敗児, 日本書紀では統治者の資格を欠く不具児としてそれぞれ位置づけられる。 中世以降, 恵比須(エビス)として尊崇された。 ひるのこ。