Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
「おうたん(黄丹)」に同じ。
古代からの染め色の一。 紅花(ベニバナ)と梔子(クチナシ)で染めた赤みの強い黄赤。 皇太子の袍(ホウ)の色で, 禁色の一。 おうに。
(1)衣冠・束帯などのときに着用する盤領(マルエリ)の上衣。 身分によって色や布地に定めのある位袍と, 好みによる雑袍がある。 また, 縫腋(ホウエキ)(文官用)と闕腋(ケツテキ)(武官・幼年者用)の別がある。 うえのきぬ。
袍(ホウ)。 また, 略装のときの直衣(ノウシ)。
ただし、高田倭男等は、後奈良天皇の袍は裏地が黄色であること等から、青色としている(高田 1997, pp. 86–87)。これに対し鈴木敬三は、一条房通の『装束唯心抄』に、黄櫨染を「海松茶のはげたる様」な色としていることや、中世以来、青色袍の生地は染色ではなく織色であったこと等から、後奈良天皇の袍が黄櫨染であるか麹塵であるかは決しがたいとしている(鈴木
〔「ててら」の転〕
麴塵袍(きくじんのほう)は、天皇が臨時祭の庭座、賭弓、弓場始など小儀の際に着用する束帯装束の、麹塵色の袍のことである。青色袍(あおいろのほう)、青白橡袍(あおしらつるばみのほう)等とも言う。 「麹塵」はコウジカビの菌糸の色と言われ、古くは『周礼』の王后の六服の一つ「鞠衣」の古注に、これは「黄桑服で