Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
〔仏〕 仏教の教義。 また特に, 釈迦が自らの口から直接説いた教え。
⇒ ぶっさつ(仏刹)
〔「ぶっとん」とも〕
狂言の一。 節分の夜, 鬼に口説(クド)かれた女が, 鬼をだまして隠れ蓑や打ち出の小槌(コヅチ)などを奪い, そのあげく「鬼は外」と豆をまいて追い出してしまう。
過去・現在・未来の三劫にそれぞれ一千体の仏が出現するという信仰。 特に現在劫の一千体の仏をいい, 釈迦はそのうちの第四仏。
(1)へたな文。 まずい文。
(1)季節の変わり目。 立春・立夏・立秋・立冬の称。 せちぶん。
日本語の言語単位の一。 文を, 実際の言語として不自然でない程度に区切ったときに得られる最小の単位。 たとえば, 「赤い花が咲いた」という文は, 「赤い」「花が」「咲いた」の三つの文節から成る。 文節は, 一つの自立語, またはそれに付属語の付いたものから成り, それ自身一まとまりの音声上の特徴をもつ。