Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
(1)人の発する音声のまとまりで, その社会に認められた意味を持っているもの。 感情や思想が, 音声または文字によって表現されたもの。 言語。
⇒ めいし(名詞)
賭博(トバク)をする場所。 賭博場。 鉄火場。 ばくちば。 とじょう。 どば。
和歌やある種の韻文で, ある語句を導き出すためにその前に置かれる修辞的語句。 枕詞と同様の修飾機能をもつが, 枕詞が原則として五音で被修飾語との関係が固定しているのに対し, 序詞は長さも制限されず自由に創造されるという違いがある。 実際に歌われる場での嘱目の景や物から歌の実質部へ転換する古代歌謡の発想形式に由来する。 「春柳葛城山に立つ雲の立ちても居ても妹をしそ思ふ/万葉2453」のはじめの三句の類。 じょし。
主に和歌に用いられて, 日常語や普通の文にはあまり用いられない言葉。 「小夜(サヨ)」「手折(タオ)る」など。 歌語。
中国・朝鮮の言葉。 また, わからない言葉。 外国語。 からこと。 [日葡]