Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
(1)修行僧。 行者。
(1)紙・木・土などで, 人間の形に作ったもの。 古くは災厄や穢(ケガ)れをそれにうつして流したり, 神霊の依代(ヨリシロ)とし, また, 呪詛の際の対象物などとしたが, のちには子供の愛玩用として多岐にわたるものが作られている。 でく。 ひとがた。
一年の中の第五番目の月。 皐月(サツキ)。 さなえづき。 ﹝季﹞夏。
〔「にょご」とも〕
⇒ にょうご(女御)
ハハコグサの異名。 春の七草の一つとしてあげるときにいう。 おぎょう。
(1)中国古来の哲理で, 万物を組成する五つの元になる気。 木・火・土・金・水の称。 五行のおのおのを, 兄(エ)・弟(ト)の二つずつに配してできたのが十干(ジツカン)である。