Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
ヤニサシガメ(Velinus nodipes )はサシガメ科のカメムシの1種。黒くて体の表面に松ヤニを塗ってべとべとしている。 体長は14-15mmとほぼ中型のサシガメ類である。全体に樹脂様の粘液質をまとうことが多く、鈍い光沢がある。頭部は細くて先端が尖り、前胸との境が強くくびれる。触角は細長くて4節からなり、黒い。
シマサシガメ Sphedanolestes impressicollis はサシガメ科のカメムシの1種。白黒まだら模様を持つ、細身で歩脚の長いサシガメである。 全体に黒で、白斑があり、光沢が強いカメムシ。体長は18-19mmほど。頭部は細長くて左右の複眼の後ろの縁をつなぐような横溝がある。複眼は黒
ヒゲナガサシガメ Serendiba staliana (Horvàth 1879) はカメムシ目サシガメ科の昆虫の1つ。全体に細長く、触角も歩脚も細長い。 体長14mmほどの細長いサシガメ。全体に黄色の地に暗褐色の斑紋があり、また全体に橙黄色を帯びることがしばしばある。頭部は暗褐色で、複眼は黒く
ヨコヅナサシガメ(横綱刺亀、学名: Agriosphodrus dohrni)は、カメムシ目(半翅目)サシガメ科に分類されるカメムシの一種。オオトビサシガメと並び、日本産サシガメ科中最大級の種である。 成虫の体長は16-24mm。体色は光沢のある黒色で、頭部が細長い。腹部の縁には、白色で各節に大き
オオサシガメ(大刺亀) Triatoma rubrofasciata は、カメムシ目(半翅目)・サシガメ科に分類されるカメムシの一種。日本に生息するサシガメのうち唯一の脊椎動物からの吸血性の種である。 雌雄とも成虫の体長は20mm前後で、サシガメの中では大型種の部類に属する。体色は赤褐色であるが、
オオトビサシガメ Isyndus obscurus (Dallas, 1850) は、サシガメ科の昆虫の1つ。この類では日本で最も大きいものの1つで、時に越冬のために人家に侵入する。 全身が茶褐色で黄色の微小な柔らかい毛を密生している。体長は23mm程度。小さいものは20mmから大きいものは27m
アカシマサシガメ Haematoloecha nigrorufa はサシガメ科のカメムシの1種。黒の地色に赤い斑紋があって美しい。地上性でヤスデ類を喰う。 体長12mm程度のカメムシで、黒地に赤の斑紋があって美しい。頭部は黒く、先端は尖っており、側面にある複眼はよく目立つ。触角は4節からなり、全体に
ビロウドサシガメ Ectrychotes andreae はサシガメ科のカメムシの1種。青黒い体に側面が赤みを帯びる。地上性。 頑丈でやや扁平な体格のサシガメ。体長は14mm程度。全身が藍色を帯びた黒で、部分的に黄色や赤の部分がある。頭部は藍黒色で光沢があり、複眼は黒、単眼は紅色。触角は4節からな