Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
ミヤコタナゴ(都鱮、学名:Tanakia tanago)は、コイ目コイ科タナゴ亜科アブラボテ属の小型淡水魚の一種。種小名のtanagoは「タナゴ」を意味する。善福寺川や文京区にある小石川植物園の池など東京都に広く分布していたことが「ミヤコ」の和名由来といわれる。地域名(本種を指す方言)としてミョー
カゼトゲタナゴ (Rhodeus smithii smithii) は、コイ目コイ科タナゴ亜科に属する淡水魚。種小名のsmithiiはリチャード・ゴードン・スミスにちなむ献名である。ニガブナをはじめ、ベンチョコ・シビンチャ・シュブタなどの地方名がある。 日本固有亜種で、九州の北部から中部(佐賀県・
ウミタナゴ科(学名:Embiotocidae)は、スズキ目ベラ亜目に所属する魚類の分類群の1つ。ウミタナゴ・オキタナゴなど、卵胎生の魚類を中心に13属23種が記載される。 ウミタナゴ科の魚類はほとんどが海水魚で、主に北太平洋の沿岸域に分布する。所属する23種のうち、18種は北アメリカ北西部の太平洋
ヤリタナゴ(槍鱮、Tanakia lanceolata )は、タナゴ亜科アブラボテ属に分類される淡水魚の一種。種小名 lanceolataは「小さな槍をもった」の意で、和名とほぼ同義である。 朝鮮半島西部と日本(本州、四国、九州北部)に分布する。日本産のタナゴ類としては、日本国内における分布域が最も広範な種である。
タナゴ、オオタナゴなど タイワンタナゴ属 Paratanakia - タイワンタナゴ バラタナゴ属 Rhodeus - バラタナゴ(ニッポンバラタナゴ、タイリクバラタナゴ)、カゼトゲタナゴ、スイゲンゼニタナゴなど Sinorhodeus 属 アブラボテ属 Tanakia - アブラボテ、ヤリタナゴ、ミヤコタナゴ
全長は約5cmで日本のタナゴの中では最も小型。 背鰭の軟条は10-11分岐。 よく似た亜種 非常によく似た亜種としてカゼトゲタナゴがいる。 両亜種は区別が困難であるが 体高は本種の方が低い 体側の青い縦条の前端は、スイゲンゼニタナゴはやや太いのに対し、カゼトゲは細い といった相違点がある。
ヨーロッパタナゴ(英: Bitterling、学名 : Rhodeus amarus syn.:R. sericeus amarus )は、コイ科のタナゴ亜科に属する淡水魚の一種。 ヨーロッパ原産で、フランスのローヌ川流域からロシアのネヴァ川にかけて分布する。1782年にドイツの魚類学者マルクス・E・ブロッホによってコイ属の
バラタナゴ(薔薇鱮、薔薇鰱、Rhodeus ocellatus)は、コイ目コイ科タナゴ亜科バラタナゴ属に分類される淡水魚。種小名は「小さな目をもつ」を意味する。ニッポンバラタナゴ(Rhodeus ocellatus kurumeus)とタイリクバラタナゴ(Rhodeus ocellatus