Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
停留場(ていりゅうじょう) 「路面電車停留場」(いわゆる「電停」) - 路面電車における停留場。 以前の地方鉄道建設規程では、転轍機(分岐器・ポイント)のない駅を停留場と呼んでいた。 停留所のこと 「バス停留所」(いわゆる「バス停」) - 路線バスにおける停留所。 停留所 (鉄道) -
新木停留場(しんぎていりゅうじょう)は、高知県高知市高須新木にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。 新木停留場が開業したのは1910年(明治43年)。とさでん交通の前身土佐電気鉄道によって葛島橋西詰停留場から鹿児停留場までの区間が開通したのに合わせて設けられた停留場である。 1910年(明治43年)10月15日:後免線の葛島橋西詰
本通停留場(ほんどおりていりゅうじょう、本通電停)は、広島県広島市中区本通にある広島電鉄宇品線の路面電車停留場である。駅番号はU1。 広島市の中心市街地に位置し、広島本通商店街などを利用する客で混雑する、広電宇品線の主要電停のひとつ。 当停留場は1912年(大正元年)、宇品線が紙屋町から御幸橋までの
米島口停留場(よねじまぐちていりゅうじょう)は、富山県高岡市米島・荻布にある万葉線の停留場。 すぐそばにアルビス米島店があり、アルビス米島店前という副駅名がある。 1948年(昭和23年)4月10日:富山地方鉄道の地鉄高岡(現・高岡駅) - 伏木港間の開業により中間駅として開設。 1951年(昭和26年)4月1日:米島口
もいわ山麓駅 藻岩山ロープウェイ山麓駅行きシャトルバス乗り場 北海道郵政研修センター 札幌市立伏見小学校 北海道札幌伏見支援学校 ジェイ・アール北海道バス(琴似営業所)、じょうてつ「南19条西16丁目」停留所 北都交通「南18条西14丁目 伏見小学校前」停留所 札幌市交通局
停留場の西側から続く東田本線の終点であるが、路線は駅の東側数十メートルへ伸び、そこから駅方向へ戻るように豊橋鉄道の赤岩口分区(車両基地)への基地線が分岐している。そのため、出入庫する車両はスイッチバックを行う。夜間滞泊の設定がある。 赤岩口分区(2014年1月) 赤岩寺・赤岩山展望台・葦毛湿原への最寄りとなる停留場である。 蝉川公園
駅 勾当台通(こうとうだいどおり)→北四番丁(きたよばんちょう)→二日町 基本的には現在の北四番丁駅の周辺とほぼ同一である。 「二日町北四番丁」停留所(仙台市営バス・宮城交通) 仙台市電 循環線 木町通二丁目停留場 - 二日町停留場 - 県庁市役所前停留場 北仙台線 二日町停留場 - 北六番丁電波監理局前停留場
本妙寺入口停留場(ほんみょうじいりぐちていりゅうじょう)は、熊本県熊本市西区花園一丁目、上熊本二丁目にある熊本市交通局(熊本市電)上熊本線の電停。停留所番号はB3。B系統が停車する。2011年(平成23年)3月1日に本妙寺前電停から改称された。 本妙寺(浄池廟・宝物館)は当電停より西へ1.1kmほどの距離にある。