Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
式も、落成した後の1973年2月から新線区間で試運転を開始したものの、新線区間の橋梁に時限爆弾が仕掛けられたために試運転も中止となり、約1年半ほど雨ざらしの憂き目にあった。 1973年12月30日から、愛称表示器に「特急」を掲出して京成上野 - 京成成田間のノンストップ特急として暫定的に1日1往復
線経由の「モーニングライナー」・「イブニングライナー」でも運用される。2010年大晦日から2011年元日にかけての終夜運転では当形式による「シティライナー」の運転が行われ、それ以降の終夜運転には「シティライナー」への充当もなされている。 2020年10月からは印旛日本医大駅発の「臨時ライナー」にも使用されている。
扇風機とシーズ式暖房から軸流送風機とファンヒーター(各2台)に更新した。警笛は電子警報器を新設した。 室内では化粧板と床敷物が3400形や3700形と同色のものに張り替えられ、室内灯は停電時の白熱予備灯が廃止されて1両あたり4本の蛍光灯が予備
京成200形電車(けいせい200がたでんしゃ)は、京成電鉄および新京成電鉄に所属した鉄道車両である。青電の一車種である。 本項では後年の増備車である210形・220形・500形・510形、および新京成電鉄の独自形式である2300形・250形・550形についても記述する。 1931年(昭和6年)の青砥駅
風号」(千葉方向)や急行列車、普通列車として運行されていた。また1600形検査時には代走として3連に組成して「開運号」で走行することもあった。この代走使用のため1954年には一部の車両にテレビ受像機の設置も行った。 1955年、津田沼検車区の火災で1両を除き大幅に損傷し、損傷が激しい1502と150
なお流麗なボディではあるものの、高性能車輌が出現する直前に登場したこともあり半鋼製であり、駆動装置は吊り掛け式で、主電動機は600形と同じTDK-553、制御装置は手持ち品のES-516-B、台車はKS-104Aを装備。また、連結面には京成の車両としては初めて密着自動連結器を採用した。当初の計画ではモハ - サハ -
器も反射形ヒーターに変更され、座席下の蹴込み板もステンレス製に交換されるなど、室内のほとんどが無塗装化された。冷房搭載にともない天井のファンデリア(換気扇)は全て撤去され、補助送風機として東芝製首振扇風機を設置した。この形式のみ乗務員室後部にも扇風
435mmへの改軌に際しては、他の旧型車の多く(200形、510形等)が新造の住友金属工業製FS-28型ウィングバネ台車等に変更された中で、当形式は改軌を考慮して台車が長軸仕様であったためか、台車変更は行われなかった。 その後1962年(昭和37年)- 1964年(昭和39年)に張り上げ屋根の全金属製車体(2100形等と同系)(16