Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
(1)俳句を作る人たちの社会。 俳人仲間。
第33回 2022年 「空であって窓辺」 中井スピカ(「塔」所属) 第34回 2023年 「彼岸へ」 久永草太(「宮崎大学短歌会」所属) 第35回 2024年 「ハーフ・プリズム」 早月くら(「絶島」所属) 角川短歌賞 短歌研究新人賞 笹井宏之賞 現代短歌評論賞 石川啄木賞 本阿弥書店 表示 編集
正賞として人形師である三宅隆による博多人形「万葉の月」、副賞として賞金30万円が授与される。 第1回(2004年)寺松滋文『爾余は沈黙』全国書誌番号 20495817 第2回(2005年)小寺三喜子『サヨナラ三角さりすべり』ISBN 978-4915076206、藤岡成子『真如の月』ISBN
(1)一段と高くこしらえた所や設備。
沼尾将之『鮫色』、藤本夕衣『遠くの声』 第44回(2020年)- 安里琉太『式日』、篠崎央子『火の貌』 第45回(2021年)- 該当なし 第46回(2022年)- 相子智恵『呼応』、髙柳克弘『涼しき無』 第47回(2023年)- 岩田奎『膚』 日外アソシエーツ 『最新文学賞事典』 各年度版 ポータル 文学 俳人協会各賞受賞者一覧
千々和恵美子 「鯛の笛」 第53回(2007年)- 津川絵理子 「春の猫」 第54回(2008年)- 安倍真理子「波」 第55回(2009年)- 相子智恵 「萵苣」 第56回(2010年)- 望月周 「春雷」、 山口優夢 「投函」 第57回(2011年)- 永瀬十悟 「ふくしま」 第58回(2012年)- 広渡敬雄
第12回(1997年度)- 太田土男 「牛守 」 第13回(1998年度)- 岩永佐保 「生きもの燦と」 第14回(1999年度)- 鈴木厚子 「鹿笛」 第15回(2000年度)- 山根真矢 「少年の時間」 第16回(2001年度)- 鴇田智哉 「かなしみのあと」 第17回(2002年度)- 藤村真理
第11回(2020年)西川火尖「公開鍵」 第10回(2019年)藤原暢子「からだから」 第9回(2018年)諏佐英莉「やさしきひと」 第8回(2017年)堀切克洋「尺蠖の道」 第7回(2016年)西村麒麟「思ひ出帳」 第6回(2015年)抜井諒一「青蜥蜴」 第5回(2014年)藤井あかり「尖塔」 第4回(2013年)涼野海音「一番線」