Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
元(げん)は、漢姓の一つ。 2020年の中華人民共和国の統計では人数順の上位100姓に入っておらず、台湾の2018年の統計では370番目に多い姓で、345人がいる。 元姓の由来にはいくつかあるが、北魏の国姓である鮮卑の拓跋氏の名乗りに由来するものが有名である。元稹や元好問らはいずれも拓跋氏の末裔であるという。
姓族系録』200巻(714年)などの書名が知られるが、いずれも早く滅んだ。 輯佚書ではあるものの、『元和姓纂』は現存する唐代の姓氏辞典として、現在も姓氏に関する書物の中でしばしば参照される。 林宝の序文によると、国姓である李氏を最初に置き、それ以外の姓は韻書の順に並べられていたようである。 各姓
(1)古代の豪族が氏(ウジ)の下につけた称号。 臣(オミ)・連(ムラジ)・造(ミヤツコ)・直(アタイ)・首(オビト)・史(フビト)・吉士(キシ)など三十種余に及ぶ。 古くは氏人が氏の長(オサ)に付した尊称であったが, 朝廷のもとに諸豪族が組織づけられるにつれて政治的・社会的な序列を示すものとなり, 世襲されるようになった(氏姓制度)。 684年, 天武天皇が八色(ヤクサ)の姓を定め, 皇親を中心として再編成したが, 氏よりも家(イエ)に分裂する傾向が強まる中で自然消滅した。
(1)その家の名。 名字(ミヨウジ)。
〔呉音〕
姓が違うこと。 他姓。
(1)もとの姓。 生家の名字。
⇒ せいし(姓氏)