Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
修験道の山伏がかぶる小さな布製のずきん。 黒い色が無明(ムミヨウ)を, 円形が仏の徳の完全性を, 一二のひだが一二因縁を表すという五智宝冠と, 長い布で頭をおおう裹(ツツミ)頭襟の類がある。
(1)防寒のために用いる, 頭部を覆う布製袋状のかぶりもの。 丸頭巾・角(スミ)頭巾・焙烙(ホウロク)頭巾・御高祖(オコソ)頭巾などのほか, 防災用のものもある。 ﹝季﹞冬。 《赤~人甘んじて老いけらし/正岡子規》
形は人間の頭に似ているのが最大の特徴。 当世具足に使用される頭形兜は、大別して日根野頭形と越中頭形の2つに分類されるが、それ以前には古頭形と呼ばれる形式が広く使用されていた。 現在、頭形兜と呼ばれている兜は、古くは帽子兜と呼ばれていたらしく古くは平安期にまでその存在の痕跡がたどれる。 当時の頭形
修験者の用いる黒布製の頭巾。 五尺あるいは八尺ともいい, 頭部をすっかりおおって, 後ろに長く垂れる。
丈(タケ)の長い頭巾。 また, しころの長い頭巾。
⇒ すみずきん(角頭巾)