Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
⇒ やくさのかばね(八色姓)
684年に制定された新たな姓の制度。 真人(マヒト)・朝臣(アソミ)・宿禰(スクネ)・忌寸(イミキ)・道師(ミチノシ)・臣(オミ)・連(ムラジ)・稲置(イナギ)の八階よりなるが, 実際には道師・稲置の二姓の賜姓は行われなかった。 皇親を中心とした新たな政治的秩序の構成を図ったもの。 はっしきのかばね。
大姓八族(だいせい はちぞく)は、朝鮮半島の百済の八家の権勢ある貴族である。百済開国の君主温祚王に付き従った八家の貴族姓氏である。中国史書『隋書』は、百済の大姓八族として次の八姓を記録している。そのうち、解氏と真氏は百済早期にあっては、相当大きな権力を掌握しており、百済の数多くの王妃は全てこの両家の貴族の出身である。
(1)古代の豪族が氏(ウジ)の下につけた称号。 臣(オミ)・連(ムラジ)・造(ミヤツコ)・直(アタイ)・首(オビト)・史(フビト)・吉士(キシ)など三十種余に及ぶ。 古くは氏人が氏の長(オサ)に付した尊称であったが, 朝廷のもとに諸豪族が組織づけられるにつれて政治的・社会的な序列を示すものとなり, 世襲されるようになった(氏姓制度)。 684年, 天武天皇が八色(ヤクサ)の姓を定め, 皇親を中心として再編成したが, 氏よりも家(イエ)に分裂する傾向が強まる中で自然消滅した。
(1)その家の名。 名字(ミヨウジ)。
〔呉音〕
姓が違うこと。 他姓。
(1)もとの姓。 生家の名字。