Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
第二尚氏第3代の尚真王の時代には、中央集権が強化されるとともに、首里や那覇を除く地方に間切とシマの制度が成立した。この「シマ」は中世以前のグスク時代に成立した共同体を一つまたは複数で束ねて行政単位としたもので、その後、近世には村(ムラ)となった。 琉球侵攻により薩摩藩への貢納のため琉球にも石高制が導入され、検地、名寄の各台帳や郷
帆船が, 間切り走りで風上に進む。
〔「てきれ」とも〕
連歌・俳諧の発句や近代俳句で, 句の表現が完結し独立するために, 句中または句末で特別に切れるはたらきをする字(語)のこと。 「や」「かな」などの終助詞や活用語の終止形・命令形などの類。 きりじ。
〔「しりきれ」の転〕
(1)最後の方がなくなっていること。 中途で終わること。
(1)物を切るのに用いる道具。 刃物。
頭の働きが素早く, すぐれた手腕をもつ者。 やり手。 敏腕家。