Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
能書き(のうがき)とは、元々は薬の効能などを説明し書き記した「効能書き」から由来する。 医師から薬が処方され様々な効果・効能を説明されても、実際には効果が全くないことを捉え、その事を揶揄し意味が転じて、効果があると吹聴する事、口ばかりで実がない・行動が伴わないこと、自己宣伝のために優れた点を述べ立て
ききめ。 効用。
(1)効果が現れること。 効能。 ききめ。
〔「のうじょ」とも〕
紀效新書(きこうしんしょ)は、明の武将、戚継光が著した兵書。 嘉靖39年(1560年)に初版され、これを十八巻本という。また、後に手を加え万暦16年(1588年)に出版されたものを、十四巻本という。十四巻本は、嘉靖40年(1561年)に倭寇との戦場で入手した、『陰流之目録』を載せていることで知られる。
以使僧承候条、得其意候、仍二俣之普請出來候間、向三州陣之砌、家康出入数候之条、去廿二日当国於見方原逐一戦、得勝利、三遠両国之凶徒并岐阜之加勢衆千余人討捕、達本意候間、可御心易候、 又如巷説者、御手之衆過半帰国之由驚入候、各労兵勿論候 雖然、此節信長滅亡時刻到來候処、唯今寛宥之御備労而無功候歟、不可過御分別候、猶附與彼口上候、恐々謹言
小書(こがき)とは、能楽の特殊演出のこと。番組で曲名の横に小さく表示することから、小書と呼ぶ。 能の特殊演出には「替」(かえ)と「小書」の二種類があり、家元の許しを得て演ずることができるものを小書と呼び、家元の許しを必要としない、単なる装束の変更などは「替」と呼ばれている。家元の許しが必要な特殊演出を小書と呼ぶようになったのは、明治
株式会社能楽書林(のうがくしょりん)は、東京都千代田区にある、能楽関係を中心とする出版社。 従来の謡本の不備をただすため、1907年10月17日に初世観世喜之(矢来観世家当主)と丸岡桂が創業した「観世流改訂本刊行会」が前身。一時は「丸岡出版社」や「能楽社」を名乗る。また、合名会社だった時期もある。戦