Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
口腔の上壁。 前方の大部分は内部に上顎骨と口蓋骨があり硬く(硬口蓋), 後方の約三分の一は筋肉を含んで軟らかい(軟口蓋)。
(形・規模などを)広げて大きくすること。 また, 広がって大きくなること。 郭大(カクダイ)。
鼻中隔下方に栄養を供給する。 翼口蓋管に置いて、下行口蓋動脈より出る枝の一つ。大口蓋孔より出、硬口蓋の歯槽隆起内側にある溝を通り、切歯窩から切歯管を上り、蝶口蓋動脈中隔後鼻枝と吻合する。 下鼻甲介後端付近の骨部分欠損のため、鼻出血の原因が大口蓋動脈であることもある。 ^ 市村 恵一「鼻
⇒ こうこうがい(硬口蓋)
口蓋の前半の部分。 強く厚い粘膜に覆われ, 裏側に骨があってかたい。
清らかさ(美しさ) 沖縄新方言: チレる - キレる 関東方言: なんだチミは - 何だ君は 口蓋化は、国際音声記号 (IPA) では子音に補助記号 [ʲ] をつけ、[◌ʲ] と表記する。 音素: ロシア語 - снег /snʲek/ [sʲnʲek] 非音素: 日本語 - 病気 /bjoːki/ [bʲoːkʲi]
口蓋垂(こうがいすい)は、口の奥(軟口蓋)の後部にある口蓋帆から垂れた部位。通称喉彦(のどびこ、のどひこ)・上舌(うわじた)・のどちんこともいう。内部は迷走神経の支配を受ける口蓋垂筋である。 口蓋垂筋は口蓋腱膜から起こり、口蓋垂末端の結合組織に停まる。 口蓋帆は嚥下に際して鼻咽喉腔を閉じるために必要であるが、口蓋垂は嚥下には関係していない。
口蓋帆(こうがいはん)とは、軟口蓋後半の上下に動く部分を裏面まで含めて呼んだものである。口蓋帆の先端には口蓋垂がある。 口蓋帆は上下に動かすことができ、下がると鼻腔への通路が開放され、呼気が鼻腔へと流れる。上がると口蓋帆と咽頭壁の間が閉鎖され、呼気は鼻腔へ入ることはできず、口腔へのみ流れる。