Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
中古音(ちゅうこおん)は、中国音韻学上、南北朝時代後期から、隋・唐・五代・宋初にかけて使用された中古中国語の音韻体系。南北朝後期、隋から唐代初期の中古音を前期中古音、唐代中期から五代・宋にかけての中古音を後期中古音に分ける。中古音で重要なのは前期中古音なので、その中心となる時代から隋唐音と呼ばれる
近古音(きんこおん)とは、宋代・元代・明代・清代頃の中国語(古官話)および漢字音の音韻体系をいう。字音を今音(現代音)と古音(古代音)に分け、古音を上古・中古・近古の3つに分けたものの1つである。日本では歴史学の影響を受けて近世音(きんせいおん)と呼ぶことが多い。
上古音の本格的な研究は清代の考証学において始められた。顧炎武がまず上古韻部を10部とし、上古の韻母研究の足がかりを作った。その後、江永が13部、段玉裁が17部、章炳麟が22部、現代の王力が29部もしくは30部といった説を唱えている。 上古音の声母の研究は押韻といった資料に頼ることができないため非常
観音古刹(かんのんこさつ)は、中華人民共和国吉林省吉林市船営区にある仏教寺院。 観音古刹は清の乾隆18年(1753年)に建てられた。1938年、如蓮法師が寺を再建した。 1983年、中華人民共和国国務院は仏寺を漢族地区仏教全国重点寺院に認定した。1984年、寺院は正式に社会に開放された。
古代の音楽(こだいのおんがく、英: Ancient music)とは初期音楽の時代の始まりとされている5世紀以前の音楽をさす。さらに古代音楽は先史時代の音楽(Prehistoric music)と分けて考えられることもある。 古代の音楽といっても、その言葉で意味される音楽
知組を端組で発音している閩語は現代語として「古無舌上音」の痕跡が見られる最たる例である: 銭大昕は声訓、異文(伝写により字が異なること)、注音と諧声の研究で「古え舌頭・舌上の分無く」の結論に達したが、後輩の言語学者による方言の研究でついに「古え舌頭音無く」ではなく「古え舌上音無く」であったと判明
ポータル クラシック音楽 古典派音楽(こてんはおんがく)は、クラシック音楽の歴史において、18世紀中ごろから19世紀はじめにかけての音楽様式をさす用語。現代においてはハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンを中心とするウィーン古典派が代表的な存在とされている。 西洋文化・芸術に対して用いられる「古典」という語は、英語でいうクラシック
hk/Lexis/Canton/ 2016年11月25日閲覧。 周祖庠 (2006). 新著漢語語音史. 上海辞書出版社. ISBN 7532620255 王力[要曖昧さ回避] (1991). 漢語音韻. 北京: 中華書局 上古音 中古音 唇歯音 両唇音 古無舌上音 子音弱化 ハ行転呼(日本語)