Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
(1)「とうおん(唐音){(1)}」に同じ。
(1)日本漢字音の一。 平安中期から江戸時代までに日本に伝来した音の総称。 平安中期の中国商人や鎌倉時代の禅僧の伝えた, 唐末より宋・元初頃までの音, 江戸初期の僧隠元の伝えた明末の音, 長崎の通訳の伝えた清代の音などが含まれる。 「行灯」を「アンドン」, 「普請」を「フシン」と読む類。 とういん。 唐宋音。
(1)札。 細長い紙片。
人の意志や作為がはいらないようにして, 物事を決める方法。 紙片・木片などに決定事項や数字などを書いておき, その一つを抜き取らせて, 吉凶・等級・勝敗・順番などを決める。 また, それに使う紙片・木片などもいう。 古くは, 神の意をうかがうのに用いた。
竹を細く割って, 削ったもの。 ちょうちん・模型飛行機などを作るのに用いる。 竹ひご。
〔「抽選」とも書く〕
くじに当たること。
頼母子講(タノモシコウ)などで積立金の落札者を決めるくじ。