Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
こし。 たごし(手輿)。
(1)二本の轅(ナガエ)に屋形を乗せて人を運ぶ乗り物。 肩に担いだり腰の辺りに手で支えたりした。 平安時代には, 天皇・皇后・斎宮などに限られ, 鳳輦(ホウレン)・葱花輦(ソウカレン)や腰輿(タゴシ)などが主なものであったが, 平安後期以後, 使用者の範囲も広がり, 種類も増えた。
人の死。 も。
(1)人が死んだのち, 近親者がその死をいたみ, また死のけがれを忌(イ)んで慎むこと。 一定の期間家に閉じこもったり交際をさけたりする。
〔連声で「らんにょ」とも〕
〔「あうだ」の転〕
⇒ あんだ(箯輿)
〔「あみいた」の転〕