Kết quả tra cứu tiếng Nhât của từ 在す
在す
います
※一※ (動サ四)
(1)「ある」「いる」の尊敬語。 いらっしゃる。 おありになる。
「万代に~・し給ひて天の下申し給はね朝廷(ミカド)去らずて/万葉 879」
(2)「行く」「来る」の尊敬語。 お出かけになる。 おいでになる。
「家思ふとこころ進むな風守り好くして~・せ荒しその路/万葉 381」「右大将の宇治へ~・すること, 尚絶えはてずや/源氏(浮舟)」
(3)(補助動詞)
(ア)(「…にいます」「…にています」の形で名詞を受けて)…でいらっしゃる。
「吾(ア)が大国主, 汝(ナ)こそは男(オ)に~・せば/古事記(上)」(イ)動詞・形容詞・形容動詞の連用形に付いて, 尊敬の意を表す。 「平らけく親は~・さね/万葉 4408」「はしきよし君はこのころ嘆かひ~・す/万葉 4214」
※二※ (動サ変)
{※一※}に同じ。
「かかる道はいかでか~・する/伊勢 9」「などか久しく~・せぬ/三宝絵詞(中)」
〔活用は上代は四段。 平安時代には四段とともにサ変が併用され, 未然形「いませ」, 連体形「いまする」, 命令形「いませよ」の例があらわれるが, 連用形「いませ」の形は自動詞にはない〕
※三※ (動サ下二)
他動性の動作の及ぶ人に対する敬意を表す。 おいでにならせる。 いらっしゃるようにさせる。
「他国(ヒトクニ)に君を~・せて何時までか/万葉 3749」
Từ điển Nhật - Nhật
在す
ます
(1)〔「います」の転〕
「ある」「いる」の尊敬語。 いらっしゃる。
「大君は神にし~・せば/万葉 235」
(2)「行く」「来る」の尊敬語。 おでましになる。 おいでになる。 いらっしゃる。
「我が背子が国へ~・しなば/万葉 3996」
(3)(補助動詞)
他の動詞の連用形に付いて, 補助動詞「ある」「いる」の尊敬語。 また, その動詞に尊敬の意を添える。 …ていらっしゃる。 お…になる。
「神の御代より敷き~・せる国にしあれば/万葉 1047」「我が背子が帰り来~・さむ時のため命残さむ忘れたまふな/万葉 3774」
Từ điển Nhật - Nhật
在す
まします
〔動詞「ます(坐)」を重ねたもの。 きわめて敬度が高く, 中古には神仏・国王などに対して用いられた〕
(1)「有り」「居り」の尊敬語。 おいでになる。 おありになる。
「霊験を施し給ふ事かくの如くぞ~・しける/今昔 16」「御腹に一院の宮の~・しけるが/平家 1」
(2)「行く」「来(ク)」の尊敬語。 いらっしゃる。
「速やかに返り給ひて後によき日を以て~・せ/今昔24」
(3)(補助動詞)
(ア)形容動詞の連用形, または, 体言に断定の助動詞「なり」の連用形「に」の付いたもの, さらに, これらに助詞「て」の付いたものに付いて, 「である」の意を敬っていう。 …でいらっしゃる。
「宿徳(シトク)にて~・しける大徳のはやう死にけるが/大和25」「大海の潮干て山になるまでに君は変らぬ君に~・せ/山家(雑)」(イ)動詞の連用形, またはそれに助詞の付いたものに付いて, 「てある」「ている」の意を敬っていう。 特に, 尊敬の助動詞「す」「さす」とともに「せまします」「させまします」の形で用いることが多い。 …ていらっしゃる。 …なさる。 「鳥羽殿には, 相国もゆるさず, 法皇もおそれさせ~・しければ/平家 4」「輔仁の親王も御才学すぐれて~・しければ/平家 4」
Từ điển Nhật - Nhật