Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
(1)貴人の姫君を敬っていう語。
他人の妻や娘を敬っていう語。
貴人の長女の尊称。 二女は「中の君」, 以下「三の君」「四の君」などといった。
(1)君主の尊称。 おおきみ。
〔「おおぎみ」とも〕
天神・天宇受売命を始祖としており、君を姓に持つ氏族とされる。 日本神話において天宇受売命が岩戸隠れの際に岩戸の前で舞を舞ったという伝承から、鎮魂祭での演舞や大嘗祭における前行などを執り行った猿女を貢進した氏族とされる。この名前は、天宇受売命
大院君」というと興宣大院君を指すことが多い。 徳興大院君(1530年 - 1559年) - 14代・宣祖の父 11代・中宗の九男で、名は岹(山偏に召)。1538年に徳興君になる。死後、1567年に三男の河城君が14代・宣祖として即位し、1570年「徳興大院君
て仕え、東宮左近とも称された。藤原朝光と恋愛関係があったほか、平兼盛・藤原実方・藤原公任などとの贈答歌がある。 『拾遺和歌集』(3首)以下の勅撰和歌集に20首が入集し、特に『後拾遺和歌集』では巻頭歌として採られている。家集に『小大君集』がある。散逸家集『麗華集』の断簡「香紙切」や、三十六人集の断簡