Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
律令制で, 宮内省に属し, 宮中の食膳のことをつかさどった役所。 おおかしわでのつかさ。
1886年(明治19)宮内省に置かれた役所。 天皇の食事および饗宴などをつかさどった。
⇒ だいぜんしき(大膳職)
称徳朝の神護景雲2年(768年)大学助教の官職にあった際、以下の奏上を行う。 天平勝宝4年(752年)の遣唐使に随従して入唐した際に、先聖(孔子)の遺風を尋ね、膠庠(学校の名前)にある余烈(先人が残した功績)を見ると、国子監に2つの門があり、その額には文宣王(孔子の諡号)廟と記されていた。国子監の学生であった程賢という者によると、今の
膳 大伴(かしわで の おおとも)は、飛鳥時代の人物。姓は臣。 『日本書紀』巻第二十二によると、推古天皇18年(610年) 新羅・任那の使人、京(みやこ)に臻(まういた)る。是の日に額田部連比羅夫(ぬかたべのむらじひらぶ)に命(みことおほ)せて、新羅の客(まらうと)迎(むか)ふる荘馬(かざりうま)の
※一※ (名)
〔古代, カシワの葉に食物を盛ったところから。 「で」は「手」で, それをする人の意〕
て、大膳は由布惟信、十時連貞、安東家忠らと並び立花四天王として称された。生涯で二十七枚の感状を得たと伝わる。また主君道雪によって「臂力衆人に超え、剛勇無比の士」と評されている。 天正10年(1582年)12月5日、築後の国人黒木家永(実久、鎮連)と、道雪の猶子・戸次鎮連から高野玄番允への領地を安堵する書状が出ている。