Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
張り扇(はりせん) 張扇(はりせん、はりおうぎ)は、能楽や講談、上方落語などで用いられる専用の扇子のこと。能楽では「はりおうぎ」、講談では「はりせん」と呼ぶことが多い。 ハリセンは、上記の張扇をもとに、コントグループのチャンバラトリオが考案した、紙でできたギャグ用の小道具。 能楽 講談 上方落語 チャンバラトリオ
〔動詞「あおぐ」の連用形から〕
(1)うちわ。
「投扇興(トウセンキヨウ)」の略。
地紙に銀箔(ギンパク)をおいた扇。
〔「打ち羽」の意という〕
武将が, 戦場で軍勢を指揮するのに使った扇。 骨を黒塗りにし, 金や朱などで日の丸を描いたものが多い。
(1)扇を開いた形。 せんけい。 おうぎなり。