Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
〔「御親切」の文字詞。 近世女性語〕
〔「御心中」などの文字詞。 近世女性語〕
コンピューティングと電気通信において、制御文字(せいぎょもじ、英: control character)とは、文字コードの規格で定義される文字のうち、ディスプレイ・プリンター・通信装置などに対して、特別な動作(制御)をさせるために使う文字である。制御キャラクタともいい、情報処理用語規格では「制御機能文字」と呼ばれている。
(1)言語の伝達手段の一つとして使われる符号。 点・線などを組み合わせたもの。 漢字などの表意文字, ローマ字・仮名などの表音文字に二大別される。 文字の起源は事物をかたどった絵にあり, 象形文字・表意文字・表音文字へと進んだと考えられる。 もんじ。 字。
「もじ(文字){(1)(2)(3)}」に同じ。
(1)模様。 色合い。
御文(おふみ)は、浄土真宗本願寺八世蓮如が、その布教手段として全国の門徒へ消息として発信した仮名書きによる法語。本願寺派では「御文章(ごぶんしょう)」といい、大谷派では「御文」、興正派では「御勧章(ごかんしょう)」という。なお、本願寺が東西に分裂する以前は、「御文」と呼ばれていた。
〔もと遊里語。 「御」という字を付けたくなるほどのもの, の意〕