Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
接尾語の一。 数を表す語に添えて, どのような事物の数量であるかを示す語。 「個」「匹」「羽(ワ)」「枚」「冊」「組」「杯」などの類。
順序を表す数詞。 「一番」「三度目」「第四」などの類。 順序数詞。
数量詞(すうりょうし、英: Quantifier)は、数量を示す単語または句をいう。数量を特定する数詞のほか、日本語などでは数詞に助数詞を付加した単語の形を含める。さらに相対的な量を示す「少し」「少ない」「沢山」「多い」「一部」「全部」、疑問詞の「いくら」「何人」なども含む。
基数詞(きすうし、(英: cardinal numeral)とは物事の数量を表す数詞である。これに対し物事の順序を表す数詞を序数詞(じょすうし、(英: ordinal numeral)と呼ぶ。 例えば英語では、one, two, three が基数詞であり、first, second, third
")を用いる。英語、日本語で終止符を用いるのと異なる。小数点は virgule /viʁ.gyl/ と読む。次に 0 があれば普通に zéro /ze.ʁo/ と読み、その後の数字を複数桁の数として読む。桁数が多い時は上から 3 桁ごとに区切って読むこともある。 フランス語の分数は、他のヨーロッパ諸語と同様、分子に基数詞、分母に序数詞を用いる。ただし分母が
キは「半分」となったものが2つできるからである。 分数の分母は名詞として扱われるため、基数詞や序数詞とは異なり、つねに修飾される語と同じ性別が用いられる。また分子は分母の数量となるために基数詞となる。したがって性別の入れ替わりが起きる。 以下に分数の表を示す。3/3、4/4など、1と等しいもの、2
(1)ことば。 文章。 詩歌。
(1)人の発する音声のまとまりで, その社会に認められた意味を持っているもの。 感情や思想が, 音声または文字によって表現されたもの。 言語。