Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
コウノトリ目コウノトリ科, ツルに似た大形の鳥。 全長1メートルほど。 全体は白色で, 風切り羽は黒色。 くちばしは黒色で長く太く, 脚は赤色で長い。 ヨーロッパからアフリカ北部, アジアに分布。 特別天然記念物。 日本で繁殖する個体群は1971年(昭和46)に消滅。 冬に大陸から飛来する個体を観察する。 現在は大陸産の個体を飼育下で繁殖。 鸛鶴(コウヅル)。
コウノトリの異名。
〔口端(クチバシ)の意〕
〔「端(ハシ)」と同源〕
沿岸流や波浪によって運ばれた砂礫(サレキ)が海岸や湖岸から細長く突堤状に堆積してできた地形。 静岡県の三保の松原などはその例。 しゃし。
⇒ 砂嘴
コック(cock)のこと。 活栓。
キツツキ目オオハシ科の鳥の総称。 全長30~60センチメートルで, 体に比べて巨大なくちばしをもつ。 羽色・くちばしとも多彩で美しい。 中南米の熱帯地方の森林にすむ。