Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
一番末のむすこ。
一番下のむすこ。 すえの男の子。
1940年(昭和15年)4月1日 - 伊豆諸島の島嶼町村制が普通町村制に移行。 1954年(昭和29年)10月1日 - 三根村、樫立村、中之郷村、鳥打村との合併により八丈村が発足。同日末吉村廃止。 変遷表 総数 [単位: 人] 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 13 東京都』、角川書店、1978年、ISBN
末広村(すえひろむら)は、かつて新潟県東頸城郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い東頸城郡猿俣村、印内村、山印内新田、大印内新田、横川新田、飯室新田、飯室村、山本村、今熊村、塔ケ崎村、石神村、石神新田、石神古川新田が合併し、末広村が発足。 1897年(明治30年)11月15日
日越村(ひごしむら)は、かつて新潟県三島郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い三島郡宝池村、堺村、矢島新田、原新田、峰新田、喜多村、石動村、富安村、福山村、北才津村、上除村、古志郡雨池村・前野村古新田、五本柳村古新田、高瀬村、高瀬作十郎古新田が合併し、日越村が発足。 1954年(昭和29年)11月1日
1889年(明治22年)7月1日 - 町村制により越波村が発足。 1897年(明治30年)4月1日 - 市場村・越卒村・門脇村・黒津村・神所村・天神堂村・長島村・長嶺村・中村と合併し、中根尾村が発足。同日越波村は廃止。 越波尋常小学校 (後の根尾村立黒津小学校越波分校。1981年根尾村立長嶺小学校越波分校となり、1985年廃校)
西越村(にしこしむら)は、かつて新潟県三島郡にあった町。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い三島郡久田村、上中条村、沢田村、乙茂村、大寺村、馬草村、藤巻村、柿木村、滝谷村、吉川村、神条村、高畑村が合併し、西越村が発足。 1901年(明治34年)11月1日 - 三島郡中越村、八手村と合併し、西越村を新設。
根越村(ねごしむら)は、かつて新潟県中頸城郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い中頸城郡沢田村、田屋村、中四ツ屋村、宮島村、福王寺村、国川村、曽根田村、別所村、達野村、玄藤寺新田、大野新田、栗沢村、筒方村、関田村が合併し、根越村が発足。 1901年(明治34年)11月1日