Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
型染め(かたぞめ、型染)とは、模様を彫った型紙と防染剤を用いて布に模様を染め出す日本の模様染めの技法の一つ。 8世紀頃、大陸から染色技法として三纈(さんけち)、すなわち絞纈(こうけち、絞り染め)、夾纈(きょうけち、板締め)、臈纈(ろうけち、ろう染め)が伝わった。そのうち、臈纈が日本独自に発展したもの
(1)布などを染料に浸すなどして色や模様をつける。 染色する。 また, 塗って色をつける。
色や模様を染め出した絹。
野菜・練り製品などを取り合わせ, かなり濃い味つけで時間をかけて煮たもの。
糸布類を, 熱した染液の中に入れて浸染すること。 たき染め。
(1)色や匂いをつける。 しみこませる。 現代語では, 動詞の連用形に付いて複合動詞として用いられる。
染料で染め出した色・色目。 織り色・塗り色に対していう。
⇒ なっせん(捺染)