Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
上根知村(かみねちむら)は、かつて新潟県西頸城郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い西頸城郡上横村、山口村、梶山村、大神堂村、山寺村、別所村、大久保村、和泉村(一部)が合併し、上根知村が発足。 1901年(明治34年)11月1日 - 西頸城郡中根知村、下根知村と合併し、根知村となり消滅。
下根知村(しもねちむら)は、かつて新潟県西頸城郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い西頸城郡根小屋村、東中村、上野村が合併し、下根知村が発足。 1901年(明治34年)11月1日 - 西頸城郡上根知村、中根知村と合併し、根知村となり消滅。 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
町村制施行に伴い西頸城郡栗山村、和泉村、大工屋敷村、上野山村、蒲池村、西山村、余所村、杉ノ当村が合併し、中根知村が発足。 1901年(明治34年)11月1日 - 西頸城郡上根知村、下根知村と合併し、根知村となり消滅。 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。 新潟県の廃止市町村一覧 表示 編集
根知駅(ねちえき)は、新潟県糸魚川市大字根小屋字松川道外にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)大糸線の駅である。 1934年(昭和9年)11月14日:国有鉄道大糸北線として、当駅 - 糸魚川間開通と同時に終着駅として開業し、旅客及び貨物取扱を開始する。 1935年(昭和10年)12月24日:大糸北線が小滝駅まで延伸し、途中駅となる。
豊根村(とよねむら)は、愛知県の北東部に位置し、北設楽郡に属する村。 奥三河と呼ばれる東三河地方北部に位置し、長野県や静岡県と接する。16世紀までは賀茂郡(加茂郡)に属していた。愛知県で最も人口の少ない自治体。海部郡飛島村とともに愛知県に2つある村の一つ。 美濃三河高原に位置し、村域の9割以上が山地
根郷村(ねごうむら)は、千葉県印旛郡に存在した村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、六崎村、寺崎村、太田村、城村、石川村、大篠塚村、小篠塚村、神門村、木野子村が合併して発足。 1928年(昭和3年)3月21日 - 隣の旭村で集落を全焼する大火。根郷村にも飛び火し、神門、大篠塚、小篠塚地区の多くが全焼。死者1人。
根羽村(ねばむら)は、長野県下伊那郡に属している村。南信地方(南信州地域)に含まれる。 長野県の最南西部に位置する。南東には茶臼山が聳え、全体に北西へ向かって標高が低くなる。全域が三河湾に注ぐ矢作川流域であり、西三河地方を灌漑する明治用水の涵養林があるなど、古くから愛知県と密接な関係にある。 根羽村中心部
善根村(ぜごんむら)は、かつて新潟県刈羽郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い刈羽郡善根村が村制施行し、善根村が発足。 1901年(明治34年)11月1日 - 刈羽郡加納村、秋津村と合併し、中鯖石村となり消滅。 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。 新潟県の廃止市町村一覧