Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
〔「搗飯(カチイイ)」の転。 もと女房詞〕
もち。 幼児や女性が用いた。 [日葡]「この~は正月の在所へやらうと思へども/浄瑠璃・五十年忌(中)」
〔「もちいひ(餅飯)」の転〕
(1)糯米(モチゴメ)を蒸して, 臼(ウス)で十分粘り気が出るまでつき, 丸めたり平たくのしたりして食べる物。 正月や, めでたい時につく。 もちい。 ﹝季﹞冬。
(1)バラ科サクラ属の落葉高木または低木。 北半球の温帯と暖帯に分布し二〇~三〇種がある。 日本に最も種類が多く, 奈良時代から栽植され, 園芸品種も多い。 春, 葉に先立ちまたは同時に開花。 花は淡紅色ないし白色の五弁花で, 八重咲きのものもある。 西洋実桜(ミザクラ)の実はサクランボといい, 食用。 材は器具・版木・薪炭用。 重弁の花を塩漬けにして桜湯として飲み, 葉は桜餅に使用。 染井吉野が代表的であるが, 山桜・江戸彼岸・大島桜・八重桜も各地に植えられている。 日本の国花。 ﹝季﹞春。
餡を中に入れた餅。 また, まわりに餡をつけた餅。 あんころ餅。 あんぴん。
〔幼児語〕
(1)餅菓子の一。 糝粉(シンコ)または道明寺粉を蒸してあんを包み, 二枚の椿の葉で挟んだもの。 ﹝季﹞春。