Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
ヒユの別名。
ヒユ科の一年草。 インド原産といわれ, 古く中国を経て渡来。 茎は高さ約1メートル。 分枝して菱(ヒシ)状または三角状卵形の葉を互生。 夏から秋にかけ, 球状に集まった黄緑色の小花が穂をなす。 葉を食用とする。 ヒョウ。 ヒョウナ。 ﹝季﹞夏。
物の表面がなめらかで, ぬめった光沢のあるさま。
(1)表面がぬるぬるしてすべりやすいさま。 粘液状のものでおおわれているさま。
※一※ (形動)
(1)(登山用語)平滑な岩の上を少量の水が流れている所。
敷居・鴨居用の部材で, 建具用の溝の刻んでないもの。 無目(ムメ)。 なめ。
軸を中心に回転しうる円板で, 普通, 周囲に溝があり, これに綱・ベルトなどをかけ, 加える力の方向を変えたり, 動力を伝えたり, 小さい力で大きい力と釣り合わせたりするのに用いるもの。 軸が固定された定滑車, 軸が移動する動滑車, 何個かの滑車を組み合わせた複滑車などがある。