Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
うわぐすり。 陶磁器が液体やガスを吸収しないよう, 器物をおおったり線をつけたりするために用いる不透性でガラス質の材料。 無色・有色, 透明・不透明のものがある。
素焼きの陶磁器の表面にかけるケイ酸塩化合物。 焼成するとガラス質になり空気や水を通すのを防ぎ, 耐食性や強度が増すとともに器に美しい光沢を与える。 釉薬(ユウヤク)。
⇒ はいぐすり(灰釉)
植物の灰を溶媒(ヨウバイ)に用いた釉(ウワグスリ)。 柞(イス)・欅(ケヤキ)などの木質灰や, 藁灰(ワラバイ)などを用いる。 かいゆう。
「釉(ウワグスリ)」に同じ。
錫釉(すずゆう、すずぐすり、英語: Tin-glazing、スズ釉)は、一般的に赤味や淡黄褐色がかった土器に対し、白味や光沢、不透明さを与えるために使用される釉薬の一種である。主に錫釉陶器(英語版)に用いられる。また鉛釉に少量の酸化スズを添加させた釉薬である。錫釉はその不透明な白色であることから、
釉薬瓦(ゆうやくがわら)とは、表面を釉薬で化粧した粘土瓦のことで、日本工業規格(JIS)の製法区分上の名称として定められる。古くは瑠璃瓦(るりがわら)と呼ばれていた。陶磁器の焼成区分上は「陶器」に当たるところから、陶器瓦の呼称も使われる。 2004年の経産省工業統計では瓦
に焼成前に釉を刷毛塗りする技法が現れ、緑釉陶器と共に本格的な生産が開始された(猿投白瓷)。器種は椀・皿・段皿・蓋・鉢・壺・手付瓶(てつけへい)・水瓶・浄瓶・圏足円面硯・風字硯などがある。藁などの植物灰を原料にした釉が施され、暗緑色を呈する。また、釉の溶ける温度が緑釉陶器よりはるかに高く、強く焼き締ま