Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
ている。「女虚無僧図」の図中に「幡正範印」という白文方印を使用している。本図は、ある太夫を虚無僧に見立てて描いたものと思われ、右手に尺八を、左手に深編笠を持って立つ姿は実に美しい。 「女虚無僧図」紙本着色 『浮世絵肉筆展(新宿三越)』-(1975年3月、羽黒洞)
(1)キク科の多年草。 葉は卵形で波状に切れ込み, 鋸歯がある。 頭花は大小様々で小菊・中菊・大菊の別があり, 一重また八重。 色は白・黄・赤など多様。 主に秋に咲く。 古く中国から渡来したとされ, 観賞に供されてきた。 特に近世以降, 多くの栽培品種が育成された。 花弁を食用とするものもある。 ﹝季﹞秋。 《~の香や奈良には古き仏たち/芭蕉》
キク科の越年草。 海辺の湿地に生える。 高さ約1メートル。 葉は狭披針形。 秋, 茎頂付近が分枝し, 径約3センチメートルの紫色の頭花を多数開く。 ハマシオン。
「しらぎく(白菊)」に同じ。
菊の花を観賞すること。 菊見。
⇒ きくか(菊花)
〔「きっか」とも〕
冬に咲く菊の総称。 霜に強く, 花は小輪で観賞用に栽培される。 冬菊。 ﹝季﹞冬。