Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
バショウ(芭蕉)の葉。
松尾芭蕉およびその門流の信奉する俳風。 美的理念としては幽玄・閑寂を重んじ, さび・しおり・細み・かるみを尊ぶ。 また, 付合(ツケアイ)では, それまでの物付け・心付けに対し, におい・うつり・ひびき・位など, 余情・風韻を重視する匂(ニオイ)付けを創出した。 正風。 蕉流。
松尾芭蕉の門人, およびその門流。
⇒ 松尾芭蕉
「ばしょう(芭蕉)」の古い表記。
(1)バショウ科の大形多年草。 中国原産。 古く渡来し, 庭園などに栽植される。 葉柄が長く, 基部は鞘(サヤ)となって互いに巻き合い, 高さ4,5メートルの幹(仮茎)となる。 葉身は長さ約2メートルの長楕円形で, 羽状に細い脈があり破れやすい。 夏, 黄褐色の苞の腋に淡黄色の筒状花を多数つける。 仮茎の繊維を布や紙にする。 はせを。 ﹝季﹞秋。
甘 あまいこと。あまいもの。甘味を参照。 漢字の部首の一つ。甘部を参照。 甘 (姓) - 漢姓のひとつ。 中国の古代地名、甘のこと。本記事で説明。 甘(かん)は中国の古い地名。現在の中華人民共和国陝西省西安市鄠邑区甘亭鎮にあたる。 夏の帝啓が、諸侯の有扈氏を破った古戦場。この地で、書経の「甘誓」は発表された。
芭蕉布(ばしょうふ)は、バショウ科の多年草イトバショウ(Musa liukiuensis)から採取した繊維を使って織られた布(織物)。別名蕉紗、蕉布。 薄くて軽く、張りのある感触から、汗をかきやすい高温多湿な南西諸島や日本本土の夏においても、肌にまとわりつきにくく、涼感を得られる。このため着物、蚊帳、座布団など多岐にわたって利用される。