Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
小麦を粉にひいたあとに残る皮。 飼料や洗い粉に用いる。 からこ。 もみじ。 むぎかす。
(1)小麦粉のタンパク質(グルテン)を練り固めた食品。 生麩(ナマフ)と焼き麩がある。
小麦のデンプン。 麦粉に食塩水を加え, こねて水洗いし, 小麦タンパク質(グルテン)と分離させたもの。 糊(ノリ)などにする。
白身の魚をゆで, ほぐして繊維状にし, 砂糖などで調味して水分のなくなるまで煎(イ)った食品。
油麩(あぶらふ)は、宮城県北部と岩手県南部(一関近郊)で地域で食されている油で揚げた麩のこと。 中国の上海料理で用いられる揚げ麩は丸いが、油麩はフランスパンに似て細長い形状をしているのが特徴である。 まず小麦粉に含まれるたんぱく質であるグルテンを練り上げて棒状にし、食用油で揚げる。揚げると膨らんでくるが、このときカッターなどで長軸
麩菓子(ふがし)は、麩を主材料とした日本の菓子。平成時代の日本においては、かつて昭和時代に駄菓子屋で人気を博した駄菓子がよく知られているが、麩を用いた菓子は江戸時代からすでに存在していた。 江戸時代の麩菓子は、麩を薄い醤油で煮しめて短冊型に切り、ケシをふりかけて日に干し、皮をとったアンズ、ショウガ、
京都市上京区『麩嘉』や、愛知県江南市にある『大口屋』が有名。他にも石川県や、大阪や和歌山で作られている。 元来は生麸を食べる習慣のある地域のみで生産されていた。また、生麩は水分を多く含んで日持ちがしない特性上、販売される地域が限られていた。精進料理に用いるので、生産地が京都市に多くあるのはこのためである。
画像提供依頼:実物の画像提供をお願いします。(2021年8月) 麩の焼き(ふのやき)は、小麦粉を主体とした和菓子である。小麦粉を水で溶いて薄く焼き、芥子の実などを入れ、山椒味噌や砂糖を塗った生地を巻物状に巻いて成形する。 麩焼き(ふやき)、麸のものとも呼ぶ。 巻いた形が