Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
癸巳(みずのとみ、きすいのみ、きし)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの30番目で、前は壬辰、次は甲午である。陰陽五行では、十干の癸は陰の水、十二支の巳は陰の火で、相剋(水剋火)である。 西暦年を60で割って33が余る年が癸巳の年となる。 西暦年の下1桁が1・6(十干が辛・丙)の年の4月が癸巳の月
癸亥(みずのとい、きすいのいのしし、きがい)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの60番目(最後)で、前は壬戌、次は甲子である。陰陽五行では、十干の癸は陰の水、十二支の亥は陰の水で、比和である。 西暦年を60で割って3が余る年が癸亥の年となる。 西暦年の下1桁が3・8(十干が癸・戊)の年の10月が癸亥
癸未(みずのとひつじ、きすいのひつじ、きび)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの20番目で、前は壬午、次は甲申である。陰陽五行では、十干の癸は陰の水、十二支の未は陰の土で、相剋(土剋水)である。 西暦年を60で割って23が余る年が癸未の年となる。 西暦年の下1桁が0・5(十干が庚・乙)の年の6月が
癸丑(みずのとうし、きすいのうし、きちゅう)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの50番目で、前は壬子、次は甲寅である。陰陽五行では、十干の癸は陰の水、十二支の丑は陰の土で、相剋(土剋水)である。 西暦年を60で割って53が余る年が癸丑の年となる。 西暦年の下1桁が2・7(十干が壬・丁)の年の12月
癸卯(みずのとう、きすいのうさぎ、きすいのう、きぼう)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの40番目で、前は壬寅、次は甲辰である。陰陽五行では、十干の癸は陰の水、十二支の卯は陰の木で、相生(水生木)である。 西暦年を60で割って43が余る年が癸卯の年となる。 西暦年の下1桁が2・7(十干が壬・丁)の
癸酉(みずのととり、きすいのとり、きゆう)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの10番目で、前は壬申、次は甲戌である。陰陽五行では、十干の癸は陰の水、十二支の酉は陰の金で、相生(金生水)である。 西暦年を60で割って13が余る年が癸酉の年となる。 西暦年の下1桁が4・9(十干が甲・己)の年の8月が癸酉の月となる。ただしここでいう月
癸公(きこう)は、斉の君主。周の懿王末年に薨去し、子の哀公が跡を継いだ。 表示 編集
癸酉靖難(きゆうせいなん、계유정난 )は、李氏朝鮮の第6代国王端宗の即位1年後の1453年10月に、幼い国王の叔父にあたる首陽大君(のちの世祖)が、皇甫仁、金宗瑞らの顧命大臣を殺害して政権を奪取した宮廷クーデター事件。 事件の発端は、1452年5月、世宗の長男であり後継者の文宗が即位2年余りで病死し、王世子の弘暐(の