Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
礫石(れきいし)とは、河原石のように表面の風化した石。石器の原料となるほか、古墳の外表施設である葺石の素材となることがある。 鉱脈付近の河川上流域や礫層中に分布し、一帯には礫石を採取して石器づくりをおこなった形跡の残る場合が多い。そのようにしてつくられた石器は礫石器のほか打製石器があり、旧石器時代の技術や生活を知る手がかりとなる。
礫石器(れきせっき)とは、原石(母岩)を加工せずに、そのまま使った石器。狩猟具・武器としての飛礫(つぶて)や製粉・調理用の磨石(すりいし)、調理用の敲石(たたきいし)・凹石(くぼみいし)、研磨用の砥石(といし)などがある。片側に刃をつけたものを「チョッパー(片刃礫石器
つぶて。 小石。
小さい石。 いしころ。
投げつける小石。 また, 投げつける小さなもの。
(1)小さい石。 こいし。 つぶて。
〔「がりゃく」とも〕