Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
おろし 卸し(卸) 問屋が小売業者に商品を売ること。 - 卸売(卸し売り)を参照。 大根・わさびなどを擦り卸したもの。 - 大根おろし(紅葉おろし)、おろし器(おろし金)を参照。 下ろし - 背骨に沿って切り取った魚の身。 颪 - 山などから吹き下ろしてくる風。 降ろし(「○○おろし」の形で) -
秋, 落葉に先だって葉が紅色に変わる現象。 葉柄の基部に離層が形成されて, 移動できない糖類が赤色のアントシアンに変わるために起こる。 カエデ属に特に著しい。
⇒ 尾崎紅葉
〔動詞「もみず」の連用形から〕
紅葉・黄葉した草木の葉。 カエデの葉のことが多い。
(副)
おとろ〱」と書いているため(画像参照)、これを「おとろし」と誤読したものとしている。ただし、「おどろおどろ」は「気味が悪い、恐ろしい」を意味する「おどろおどろしい」の名詞化した名であり、「おとろし」は「恐しい」の上方訛りであり、どちらの名でも意味において大差はないとしている。ぼうぼうと
雪おろし(ゆきおろし) 雪下ろし - 屋根に積もった雪を落として除去する作業のこと。 雪颪 - 気象現象のひとつで、雪の降る前の雷鳴のこと。雪起こし、鰤起こしとも。 雪下ろし - 雪とともに山から吹き下ろしてくる風のこと。 [脚注の使い方] ^ “北陸 雪おこしのカミナリ”. 朝日新聞社 (2016年1月8日)