Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
英英辞典(えいえいじてん)は、英語の単語を英語で定義、説明している辞典である。 英英辞典は英語話者にとっての国語辞典であるが、英語圏に属さない日本においては外国人学習者向け英英辞典(英語版) (monolingual learner's dictionary)
英語で書かれた書物。
『オックスフォード英英辞典』 (オックスフォードえいえいじてん、英: Oxford Dictionary of English、略称: ODE) は、オックスフォード大学出版局が刊行する単一巻の英語辞典で、初版は1998年に『新オックスフォード英英辞典』 (The New Oxford Dictionary
コウビルド英英辞典(コウビルドえいえいじてん 英語:Collins COBUILD Advanced Dictionary 略称:CCAD)は、ハーパーコリンズから発行されている学習者向けの英英辞典である。 学習者(非英語ネイティブスピーカー)向けの英英辞典には『ロングマン現代英英辞典』や『オック
対訳データと、国立研究開発法人情報通信研究機構の『日英新聞記事対応付けデータ』のうち確認と修正を経たものを、コーパスとして含む。 かつてはヤック企画が出版する『ナンパ天国ニッポン』、『日本人女性の実態』、『日本人の秘密』『国籍を超えた若者たち』、『ひらがなタイムズ』をコーパス
1931年(昭和6年) - 『研究社新和英大辞典』研究社 1954年(昭和29年) - 勝俣銓吉郎『研究社和英大辞典』研究社 和英辞書の語順は、ローマ字によるアルファベット順に始まり、当時の日本語の順番である「いろは順」がこれに続き、五十音順は明治の後期になってからである。 和英辞典
長音を表す長音符号(:)を用いずに、音質の違いのみを明示する発音表記。異なる音質の音素は、異なった記号で表記される。例えば、beatとbitの母音音素の違いを音質表記で示すならば、/i/と/ɪ/になる。 「音質音量表記(qualitative - quantitative transcription)」 音質の違いと長さの違いの
公表を申請した。ミルフォードは初版を刷り始めるために十分な紙の在庫を保有していたが、これは全て「必要不可欠な再刷」用に充てられた用紙で、万一乱丁・落丁本があった場合に新品と取り替えられることを保証するための措置であった。ミルフォードの姪、エレノア・M・ブッカーが当時インド省に勤務していたため、彼は姪を通じて紙の供給を働きかけた。