Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
イナゴの漢名。
直翅目バッタ科の昆虫の総称。 触角は短く, はねは退化したものからよく発達したものまで変化に富む。 後肢は長く発達して跳躍に適している。 雌は土中に穴を掘って産卵し, 多くは卵の状態で越冬する。 変態は不完全。 草本, 特にイネ科植物を好み, トノサマバッタのように大発生し, 飛蝗(ヒコウ)となって農林作物に大被害を与えるものもある。 イナゴ・トノサマバッタ・ショウリョウバッタ・オンブバッタなど。 ﹝季﹞秋。 《街道をきちと飛ぶ~かな/村上鬼城》
蝗虫論(こうちゅうろん)は、中国人の流入を厭う言論のこと。主に香港に流入する中国人に対する非難をいう。この他、上海への流入者や、北京地下鉄の野蛮な乗客を「蝗虫」と指すこともある。「蝗虫」は字義通りバッタを意味し、バッタは大量発生・渡りをして農作物を食い荒らすなど、蝗害をもたらすことで知られる。
(1)稲の害虫の総称。
(1)イナゴ属のバッタの総称。 日本にはハネナガイナゴ・コバネイナゴほか二種がいる。 体長約3センチメートル。 体は緑色, はねは淡褐色, 発達した後肢でよく跳ぶ。 鳴かない。 稲の害虫。 食用ともする。 ﹝季﹞秋。
イナゴ。 また, イナゴによる災害。
バッタが大集団をなして移動すること。 また, そのバッタ。 トノサマバッタやサバクバッタなどで, 個体密度が高くなると行動や形態が変化して飛蝗となり, 農作物に壊滅的被害を与える。 中国やアフリカなどで発生する。 トビバッタ。