Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
菖蒲色(あやめいろ/しょうぶいろ)は、菖蒲の花のような青紫に冴えた赤みを加えた鮮やかな紫色。英名はアイリス(Iris)。 似た色に、杜若の花色に因んで杜若色があるが、菖蒲色の方が青みが強い。 JISの色彩規格には、あやめ色としょうぶ色の慣用色名で別々の色が定義されている。あやめ色
(1)植物ガマの異名。
〔古くは「かま」〕
〔「蒲柳」はカワヤナギの意。 カワヤナギの葉は早く落ちるところから〕
ヤシ科の常緑高木。 暖地の海岸付近に生え, シュロに似る。 高さ10メートル近くになる。 葉は大きな扇状で柄が長く, 幹の頂に多数集まってつく。 花は黄色で小さく, 果実は楕円形で青色。 古名, あじまさ。
(1)アヤメ科の多年草。 日本の全域に自生。 葉は剣状で地下茎から群がり生える。 高さ約60センチメートル。 五, 六月頃花茎を出し頂端に径約8センチメートルの青紫色または白色のハナショウブに似た花をつける。 外花被片に紫色の横脈がある。 ハナアヤメ。 ﹝季﹞夏。
〔「しやうぶ」の直音表記〕