Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
(1)稲・麦などの茎をかわかしたもの。
〔「わらふた」の転〕
⇒ わろうだ(藁蓋)
〔「わらぐつ」の転〕
(1)藁を編んで作ったくつ。 雪の深い場所などで使う。 ﹝季﹞冬。
巻藁(まきわら) 日本の弓道、弓術で型稽古、及び確認、慣らしを行うために至近距離で矢を受ける藁を俵状に束ね巻き束ねたもの。巻藁 (弓道)で詳述。 居合術(抜刀術)、居合道で打刀で試し斬りする竹を芯に藁を巻いたものや古畳表を巻いて輪ゴムで止めた物。昔からある巻藁
藁を半日水に浸して砂などのゴミを洗い落とし、穂先の部分は切り落とし細かく裂いて干す。乾燥したらこれを臼にかけて粉状にする。 藁粉と米粉を1:2で練りあわせ、餅状にして蒸す。これを茹でて、塩や味噌などをつけて食べる。米粉のかわりに葛粉や蕨粉(ワラビの根茎からとった粉)、小麦粉でも可能である。 土粥 松皮餅 ゆべし 竹入弘元著 松皮餅・藁餅の製法