Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
言葉を組み立てている音。 言語音。
語中音消失(ごちゅうおんしょうしつ、syncope)とは、語の内部にある1つ、またはそれ以上の音の脱落のこと。語源はギリシャ語のsyn-+kopein(打つこと)。 歴史言語学では、「syncope」は強勢(アクセント)のない母音の脱落を指すことが多い。(語中母音消失) ラテン語 cálidum >
中音(ちゅうおん 英: Mediant)または上中音(じょうちゅうおん)は、全音階の第ⅲ度音を指す。ハ長調ではミ、イ短調ではドの音である。 ^ 洗足オンラインスクール:音階での各音の名称
言語音(げんごおん、英: speech sound)は言語(speech)として発せられた音(sound)である。 「動物の発する音」すなわち声には様々な種類がある。例えば悲鳴や咳、くしゃみはヒトの発声器官から出る音であり声である。声のうちヒトが言語として発したものが言語音である。それ以外は非言語音と総称される。すなわち「言語音
中古音(ちゅうこおん)は、中国音韻学上、南北朝時代後期から、隋・唐・五代・宋初にかけて使用された中古中国語の音韻体系。南北朝後期、隋から唐代初期の中古音を前期中古音、唐代中期から五代・宋にかけての中古音を後期中古音に分ける。中古音で重要なのは前期中古音なので、その中心となる時代から隋唐音と呼ばれる
着呼側が何らかの理由で電話が使用できない。 また、通話中に相手側がオンフックした(電話を切った)場合にも話中音が流れる。 話中音がどのような音であるかは、国によって規格が異なる。一般的なのは、1秒または0.5秒周期で音のオン・オフを繰り返すものである。日本においては、400ヘルツの音を0.5秒オン、0
下中音(かちゅうおん 英: Submediant)は、全音階の第ⅵ度音を指す。 長調では主音から短3度下(長6度上)、短調では主音から長3度下(短6度上)である。ハ長調ではラ、イ短調ではファの音である。 ^ 洗足オンラインスクール:音階での各音の名称
する摩擦音と接近音にのみ言及される。また舌による調音に関わる用語なので、唇や喉頭での調音には関係しない。 また中線的であるものが普通なので、側面音が側面接近音・側面摩擦音と表記されるのに対して、中線的な接近音や摩擦音はわざわざ中線とことわることはない。 他の用語とともに用いられるときは、調音位置の後