Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
/ 北緯32.76111度 東経128.66778度 / 32.76111; 128.66778 福江島分屯基地(ふくえじまぶんとんきち、JASDF Fukuejima Sub Base)とは、長崎県五島市三井楽町嶽770-1に所在し、第15警戒隊が配置されている航空自衛隊春日基地の分屯基地
東経139度26分44秒 / 北緯42.16000度 東経139.44556度 / 42.16000; 139.44556 奥尻島分屯基地(おくしりとうぶんとんきち、JASDF Okushiritou Sub Base)とは、北海道奥尻郡奥尻町字湯浜無番地に所在し、奥尻島に第29警戒隊等が配置されている航空自衛隊三沢基地の分屯基地である。
その他、久米島の東部海域には米軍訓練水域として久米島射爆撃場(ハテノ浜など)がある。 (南西航空警戒管制団) 第54警戒隊 日本海軍海軍方面根拠地電波探信隊 (久米島守備隊) (隊長鹿山正兵曹長) の通信施設や兵舎、また壕などが構築されていた。 沖縄戦で接収され、アメリカ軍の施設 (久米島航空通信施設) として使用されていた。 1972年(昭和47年)
98333度 東経140.35861度 / 40.98333; 140.35861 車力分屯基地(しゃりきぶんとんきち、JASDF Shariki Sub Base)とは、青森県つがる市富萢町屏風山1に所在し、第21高射隊等が配置されている航空自衛隊三沢基地の分屯基地である。分屯基地司令は第21高射隊長が兼務する。
東経138度20分52秒 / 北緯38.07667度 東経138.34778度 / 38.07667; 138.34778 佐渡分屯基地(さどぶんとんきち、JASDF Sado Sub Base)は、新潟県佐渡市金井新保丙2-27に所在し、第46警戒隊が配置されている航空自衛隊入間基地の分屯基
1963年:アメリカ軍よりレーダー設備移管 1983年:大韓航空機撃墜事件発生。当基地の探知状況が国会でも取りざたされる。 1990年:第1基地防空群第105基地防空隊新編・配備 2000年3月:第28警戒隊に縮小改編 2002年:自衛隊の南方重視方針により第105基地防空隊廃止 2004年:三次元レーダーのJ/FPS-4へ機材更新
昭和43年 5月 防衛庁、長沼馬追山に基地設置を発表。 昭和43年 6月 長沼町議会、基地設置協力の決議案可決。 昭和46年12月 分屯基地開設。(第3高射群第11高射隊新設) 昭和47年 5月 ナイキJ・ミサイル射統器材及び発射機2基展開。 昭和48年 2月 ナイキJによる防空準備態勢の開始。 平成
96333度 東経143.22278度 / 41.96333; 143.22278 襟裳分屯基地(えりもぶんとんきち、JASDF Erimo Sub Base)とは、北海道幌泉郡えりも町字えりも岬407に所在し、第36警戒隊が配置されている航空自衛隊三沢基地の分屯基地である。 分屯基地司令は、第36警戒隊長が兼務。