Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
っている最高機関となっている。この機関は太祖の勃興時には存在せず、後から南面官の役職と同じ名前で作られたものである。当初は大于越府が最高機関であったが、北枢密院が作られてからは有名無実化し、名誉職のようなものになった。 南面官の機関は南枢密院を頂点とし、三省六部や御史台と言った唐制に倣った役職が置か
澄州(ちょうしゅう)は、中国にかつて存在した州。現在の遼寧省海城市を中心とする遼河下流地域一帯に設置された。 遼に設置された海州を前身とする。州治は臨溟県に設置された。金になると1151年(天徳3年)に澄州と改称されたが、元の大徳年間に廃止となり巡検司とされた。 『二十四史』中華書局 『復旦大学中国歴史地名大辞典』(復旦大学出版社)
平州(へいしゅう)は、中国にかつて存在した州。現在の遼寧省一帯に設置された。 周代には幽州界とし、漢代は右北平郡に属した。 後漢末に公孫度が平州牧を号し、公孫三代にわたり東夷九種を服属させた。 魏は東夷校尉を設置、襄平県を派遣し、遼東郡・昌黎郡・玄菟郡・帯方郡・楽浪郡の五郡を幽州から分離し平州を設置したが、その後幽州に再統合されている。
中国, 東北地方南部を南流する河川。 大興安嶺の南端に発する西遼河と吉林省の丘陵に発する東遼河とが, 遼寧省北端付近で合流して遼河となり, 渤海(ボツカイ)に注ぐ。 長さ1430キロメートル。 遼水。 リアオ-ホー。
中国, 遼寧省の遼河以東一帯の呼称。 リアオトン。
中国, 二十四史の一。 遼朝の歴史を記した書。 一一六巻。 元の脱脱らの撰。 1345年成立。 本紀三〇巻, 志三二巻, 表八巻, 列伝四五巻, 国語解一巻。
遼の王族耶律大石(ヤリツダイセキ)がカラハン朝を滅ぼして建てた国(1132-1211)。 東西トルキスタンを支配したが, トルコ系のナイマン部に国を奪われた。 カラキタイ。 黒契丹。
はるかに遠い・こと(さま)。